オープンカー4人乗りサイトで使用している用語

オープンカー4人乗りサイトで使用している用語について

このサイトで使用している用語について、簡単に意味等を載せます。

車の用語は年代によって多少意味が変わっていることもあります。

オープンカー4人乗りサイトで使用している用語

オープンカー(日本)、カブリオレ(ドイツ)、コンバーチブル(アメリカ)

日本では、屋根のない車をオープンカーと呼ぶことが多いです。
ただ、このオープンカーという用語は海外では使われていません。

どの言葉も屋根が開く車という意味では同じ意味です。

私はカブリオレもコンバーチブルも同じ意味で使っていますが、
カブリオレは、ドイツの車やフランスの車に使われていて、コンバーチブルは、アメリカの車やイギリスの車です。
ただ、ドイツ車によっては、販売する地域によって、名称を変えているメーカーもあります。
カブリオレ[cabriolet]はフランス語で幌の屋根を意味するようです。

基本的にコンバーチブルは、ベース車がある場合に使うようです。
コンバーチブル[convertible]ですので、可変とかですよね。
日産車でも、屋根が開くフェアレディZをコンバーチブルなどと言っていたと思います。
余談ですが、似た言葉で、
IT業界で、良く「あの機器は〇〇とコンパチだよね」っていいますが、あれはコンバーチブル[compatible]で互換性のある、という意味です。

ここでは載せませんが、他にロードスターとかスパイダーとかもありますが、
それらは、2シーター(二人乗り)の車に使用される言葉だと思いますので、特に載せません。
屋根が開くというところでは同じかなと。

クーペ、セダン

クーペ

クーペといえば、2ドアの車を意味する言葉として使っています。
2ドアというのは、左右だけのドアしかない車です。
基本的にスポーツカーと呼ばれる車は、みんな2ドアですし、クーペといえるのかと思います。
今回ご紹介している車の大半がクーペベースの車ですね。

セダン

セダンといえば、4ドアの車を意味する言葉として使っています。
4枚のドアといっても、四角いボックスタイプの車は意味しません。

ボンネットがあって、トランクがある車です。
トヨタ車でいえば、クラウンなどパトカーで良く使われる形です。
ひと昔前のファミリーカーといえば、セダン型でした。

馬力、トルク

馬力

エンジンの出力は、馬力[PS]ではなく、現在では[kW]という単位を使います。
ただ、カタログには基本的に両方ともの表記がされています。(2000年頃から)
1[PS] = 0.7355[kW]で変換できます。

同じ意味の単位として、[PS]以外にも[CV]や[HP]などあります。
ただ、馬力の場合、国によって若干定義が異なり、数値が変わってきてしまいます。
それを統一するために、[kW]にしましょう、となりました。

ただ、馬力という、馬1頭分の力を1馬力とする方がわかりやすい気がします。
1馬力は、75kgのものを毎秒1mで動かす力です。

もちろん、300馬力といったところで馬300頭分の力と言われても本当はピンとは来ないです。
馬何頭分というよりも、今まで車の出力として使っていたから馬力の方がピンときます。

ポルシェのケイマンを見れば、300馬力くらいかな、とか911なら500馬力くらいかなのような感じです。
国産車であっても普通の小型の車なら130馬力くらいかな、のような、「感覚」が残っているからです。
大体、排気量でエンジンの出力もわかります。
3000ccなら、250馬力くらいで、ターボを使ったら320馬力くらい出しているかな、のような感じです。
5000ccなら、400馬力くらいかな、とかですね。

これから電気自動車が主流になると、馬力ではなく、[kW]表記かもしれません。
テスラのHP見ても、出力載ってませんでした。
モデル3で時速100kmまで3.3秒とか、恐ろしい馬力はありそうですが、その数値で語らないのですね。

トルク

今回のサイトでは、トルクについては基本的にほぼ書かなかったと思います。
出力と同様に大事な用語ではあるのでトルクについてもお話します。

これも単位が[kgm]だったのが、2000年頃から[Nm]になりました。
1[kgm] = 9.80665[Nm]

私の理解ではトルクというのは、力強さと理解しています。

kgmですから、kg×mです。
軸から力を加える点までの距離が1mのときの水平時に押し付ける力[kg]です。
例えば自転車の軸からペダルまでの距離が20cmで、40kgで押し付けたとすると、
0.2[m]×40[kg]=8kgmということになります。

出力は、エンジンの場合はエンジンの回転数が上がるほど上がりますが、トルクカーブ(回転数とトルクのグラフ)は、それと異なります。
排気量や、ターボの有無によって異なりますが、大体、よく使う回転数のところで太く(数値が大きく)なるようになっています。
(出力=回転数×トルク の関係があります)

ざっくり言えば、排気量の大きい車は、エンジンの回転数が低い低速度域から加速ができます。
それはトルクが下(低い回転数)から発生できるからです。
ディーゼルエンジンはガソリンエンジンよりも割と下からトルクを発生できます。

排気量とトルクの目安ですが、排気量が1000ccであれば10kgm、2000ccであれば20kgmくらいです。
5000ccであれば50kgmくらいですね。

おまけの話です。

ターボを使うとだいぶ変わります。
カタツムリみたいな形をした過給機のことです。
最近のBMWやベンツも使っていますね。排気量を小さくして、ターボで稼ぐ、という形です。

ブースト圧が0.5[kgf/㎠]の時の変化についてざっくり目安を書きます。
0.5[kgf/㎠]は0.49[bar]です。ここでは計算の簡略化のため、約0.5[bar]を使います。
1[kgf/㎠]=0.98[bar]

大気圧の1[bar]に0.5[bar]を加えて1.5[bar] 4000ccのターボで最大ブースト圧が0.5kgf/㎠なら1.5×4000ccで6000ccクラスのエンジンの出力が出せることになります。
1kgf/㎠なら、1+1で排気量を2倍相当にすることができることになります。

モーターは低回転数の時から高トルクを発生できる反面、回転数が高くなると弱くなるというエンジンと逆の特性があります。
それは現在のハイブリット車や電気自動車に使われているDCモーターやAC同期モーターについての場合です。

パワーウエイトレシオ

一目で車がキビキビ走るかどうかがわかる数値です。
文章中にも式は入れていましたが、

車重[kg]÷馬力[PS]=パワーウエイトレシオ[kg/PS]

で求まる数値です。
この数値が小さければ小さいほど速いというイメージです。

車重が重ければ、いくら馬力があっても遅くなりますが、車重が軽ければ、馬力は小さくても速く走れます。

目安として、トヨタのハリアーあたりですと、ターボでもハイブリットでもないモデルで、
車重が1600[kg]、馬力が151[PS]ですので、1600[kg]÷151[PS]=10.6[kg/PS]です。
ちょっと重いな、という感じです。

10[kg/PS]より小さければ、キビキビ走るといえます。

 

最新情報をチェックしよう!